e-bike
4月から職場が変わったことで引っ越したんですがそこで周りを見ると自転車が多く、特にクロスバイクをよく見かけます。
通勤手段として自転車メインな方が多いという印象です。私も自転車通勤が会社に認められてますが、帰りしな立ち寄っていたスーパーでコロナ感染が発生したことで、ちょっと危険ということで車通勤に切り替え、帰りには少し離れますが車なら大した距離ではないのでそこで買い物して帰宅しています。
逆に車で行くにはちょっと不便という場合に自転車になりますがこのe-bikeが結構良いと思ってて、おいおい購入したいとも考えてます。


知人に聞いたらここは結構有名らしいのでここで頼むかと考えてますが、そもそものe-bikeはクロスバイク+電動アシストユニット構成のものです。
極論同じ距離を少ない負担で走行できるのが利点ですね。
通勤手段として自転車メインな方が多いという印象です。私も自転車通勤が会社に認められてますが、帰りしな立ち寄っていたスーパーでコロナ感染が発生したことで、ちょっと危険ということで車通勤に切り替え、帰りには少し離れますが車なら大した距離ではないのでそこで買い物して帰宅しています。
逆に車で行くにはちょっと不便という場合に自転車になりますがこのe-bikeが結構良いと思ってて、おいおい購入したいとも考えてます。

知人に聞いたらここは結構有名らしいのでここで頼むかと考えてますが、そもそものe-bikeはクロスバイク+電動アシストユニット構成のものです。
極論同じ距離を少ない負担で走行できるのが利点ですね。
ふるさと納税
一時期はテレビCMでも良く出ていたふるさと納税ですが、あれを見ているとどうも納税者サイドでの利点についてはいまいちだった印象があります。
概要としてはその名の通りふるさと=故郷を納税という形で応援し、代わりに翌年にその分だけ税金控除される制度です。
こちらにふるさと納税についてまとめました。
ふるさと納税
ただ、これのユーザー目線での利点は、応援という形で納税した自治体から返礼品がもらえます。そして納税した分は翌年控除なので、納税額は変わらず、プラスで返礼品がもらえる利点があります。
具体的にはふるさと納税サイトを見ると返礼品を選び、それに対して対価=税額を支払う形です。ただ、これに伴って手数料2,000円はかかります。
逆をいえば2000円でそれ以上の価値の返礼品がもらえるのでこれも利点の一つです。おそらくテレビなどでは制約などがあるのかと思ったりしますが、この利点は正直、ユーザー目線で考えると大きいのではないかと思います。
概要としてはその名の通りふるさと=故郷を納税という形で応援し、代わりに翌年にその分だけ税金控除される制度です。
こちらにふるさと納税についてまとめました。
ふるさと納税
ただ、これのユーザー目線での利点は、応援という形で納税した自治体から返礼品がもらえます。そして納税した分は翌年控除なので、納税額は変わらず、プラスで返礼品がもらえる利点があります。
具体的にはふるさと納税サイトを見ると返礼品を選び、それに対して対価=税額を支払う形です。ただ、これに伴って手数料2,000円はかかります。
逆をいえば2000円でそれ以上の価値の返礼品がもらえるのでこれも利点の一つです。おそらくテレビなどでは制約などがあるのかと思ったりしますが、この利点は正直、ユーザー目線で考えると大きいのではないかと思います。
無線アクセスポイント
新職場でSEとして仕事をすることになり、無線アクセスポイント、通称無線APの設定構築をする立場になったことから、勉強を始めました。
扱うのはaruba製です。無線APとしては有名どころです。
これをkindleで購入し、iphoneで高速音声+朗読で進めてます。脳活性と勉強を合わせてやる形ですね。
扱うのはaruba製です。無線APとしては有名どころです。
これをkindleで購入し、iphoneで高速音声+朗読で進めてます。脳活性と勉強を合わせてやる形ですね。
thunderbolt
amazonでゲーミングチェアを買うべく公式をチェックしていたらthunderboltが23日までですが、タイムセールで安くなっていました。
構成
・thunderbolt×2(うち1つは給電用)
・Mini DisplayPort 1.2
・USB3.1 Type-C
・USB3.0
・Gigabit Ethernet
・S/P DIF出力
・SDカードスロット
・microSDカードスロット
・音声入力端子
多くのインタフェースを持つドッキングステーションですが、4万超のものが3万台で購入できますが、thunderboltインタフェースを持つノートPC等に接続すると、デスクトップPCのインタフェースに負けないのではないかと思います。
ノートPCは持ってますが、thunderbolt未搭載なので、搭載PC持っていたら購入していたと思います。
構成
・thunderbolt×2(うち1つは給電用)
・Mini DisplayPort 1.2
・USB3.1 Type-C
・USB3.0
・Gigabit Ethernet
・S/P DIF出力
・SDカードスロット
・microSDカードスロット
・音声入力端子
多くのインタフェースを持つドッキングステーションですが、4万超のものが3万台で購入できますが、thunderboltインタフェースを持つノートPC等に接続すると、デスクトップPCのインタフェースに負けないのではないかと思います。
ノートPCは持ってますが、thunderbolt未搭載なので、搭載PC持っていたら購入していたと思います。
windows update 印刷できない
職場で起きたことですが、同僚が突然、共有ドライブ内のエクセルデータを印刷しようとしたらブルースクリーンが出て、再起動したもののまた再発したという話が出ました。
特にログを見てもおかしい事象は出ていなかったので、はて?と思って情報をネットで調べるとどうも直近のwindows updateによる更新プログラムが原因になっていることが分かりました。
この不具合原因になっている更新プログラムは確認したところ2つです。
■KB5000802
■KB5000808
この2つです。これを同僚の問題が起きているPCで確認するとKB5000802が見つかりました。なので、これをアンインストールすることで回避できました。
私のPCではこういったことが最近なかったので盲点でしたが、以前にも更新プログラムが原因で不具合が起きるということがあった記憶があります。
今回久しぶりに来た感じです。とりあえず明日はわが身という認識で、頭の片隅に上記情報は入れておこうと思います。
特にログを見てもおかしい事象は出ていなかったので、はて?と思って情報をネットで調べるとどうも直近のwindows updateによる更新プログラムが原因になっていることが分かりました。
この不具合原因になっている更新プログラムは確認したところ2つです。
■KB5000802
■KB5000808
この2つです。これを同僚の問題が起きているPCで確認するとKB5000802が見つかりました。なので、これをアンインストールすることで回避できました。
私のPCではこういったことが最近なかったので盲点でしたが、以前にも更新プログラムが原因で不具合が起きるということがあった記憶があります。
今回久しぶりに来た感じです。とりあえず明日はわが身という認識で、頭の片隅に上記情報は入れておこうと思います。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。